Friday, August 31, 2012

名嘴文化 德日大陸比台灣嚴謹

有中國大陸學者比較兩岸政論節目後,感嘆台灣民眾關注自己的生活,有些非常小的議題也爭論不休,而大陸民眾對國際議題的熱情較高。
     根據「全球中央」雜誌9月號報導,中國社會科學院臺灣研究所研究員王建民今年8月訪問台灣後,對台灣政論節目的微觀取向感觸頗多。他認為,大陸政論節目的國際取向,與中國大陸國際地位日漸提高、影響力越來越大有關。
     雖然具有國際視野,但大陸名嘴不能暢所欲言也是事實。不同於台灣名嘴常以辛辣風格搏收視率,中國大陸中央電視台評論員必須注意遣詞用字、議題敏感性。
     「全球中央」雜誌9月號封面故事報導不同國家談話性節目的特色,讓習慣「爆料」文化的台灣民眾,有機會了解這類節目在其他社會扮演的意見交流和教育功能。
     在英國,壽命長達33年、英國國家廣播公司(BBC)鎮台之寶之一的節目「質詢時間」(Question Time),走遍全英城鎮開講,是重要的平民發聲管道。除了政治人物,社區領袖、不同立場的文化評論家都是座上賓,參與者來自五湖四海,議題廣而親民。「質詢時間」與民眾的高度互動,讓各政黨都不敢小覷。
     德國的談話性節目多由公廣集團製作,就像其民族性格一般務實、嚴謹,和台灣最大的不同,是上節目的很少有老面孔,而以專業取勝。值得參考的是,製作單位會在節目開始前和結束後都請現場觀眾對議題表示意見,看看辯論是否會影響觀眾對問題的看法。
     日本綜藝性高的談話節目則以藝人為主,政論節目則非常專業,連主持人都很權威,評論家也儘量保持中立立場,並注意到平衡。不同於台灣這類節目「低成本」的印象,日本最有名的「徹夜現場暢談」節目開播25年,每次邀集十幾位專家參與,製作團隊陣容龐大、成本也高。
     印度是全世界人口最多的民主國家,名嘴和台灣一樣爭得面紅耳赤,但整體而言,印度沒有國家認同的問題,名嘴們並無非黑即白的政治立場,因此更能針對政策良窳、單一新聞事件或特殊社會現象,進行理性論述。
     台灣談話性節目講求爆料和戲劇效果,卻難免在專業上受到質疑。相較之下,日本、德國、中國大陸談話性節目的名嘴要嚴謹得多。HomeAny source

變調的林口天空

長久以來,搭車走中山高北上或南下翻過林口台地,在心理上即感覺是逐漸進入、或遠離台北了,而這段逐漸上坡、抵達高原,再一路下滑的越嶺過程,伴隨著兩側青翠的山坡景象與逐漸開展的天空視野,使得這段序列景觀,像是一個精彩而迷人的空間序曲。
     然而,這幾年林口的天空變調了,變得讓你愈來愈看不見天,有的是一層疊上一層的混凝土高架道,青翠山坡硬是被灰色的龐然巨構凌駕,原本駛 上林口台地時的開闊感消失了,過去還可稍為喘口氣看一下的藍天和遠景,這下全被擋在三層交錯的高架道之外,眼前的混凝土叢林讓人感到更窒息,更想逃離,記 憶中進出台北的空間序曲從此變調。
     究竟怎麼回事,這麼聰明的台灣人,會花了這麼多的預算(八八二億)和功夫,創造出如此惡質又落後的環境景觀呢?林口變調的天空,反映出都市建設什麼樣的迷思?基本上,直到今天,台灣在都會交通建 設的整體思維是錯亂的,未來究竟是要發展大眾運輸或繼續鼓勵私人開車呢?這個錯亂看看目前林口天空的高架道內容就知道癥結,兩條大眾運輸(高鐵和機捷), 兩層高速公路(中山和五楊)同時建設,一個是人本,一個是車本,一個節能減碳,一個耗能費碳;兩者並進的背後是分裂性的思維。問題是我們在發展大眾運輸的 同時,繼續興建雙層高速公路的。我們試著從「塞車」與「建高架道路」兩個面向來看這個問題。
     首先,中山高林口至中壢間長年的塞車,我們都經驗過,然而,若單純的以為擴建高速公路就可以解決塞車問題,恐怕是太過天真。舉洛杉磯為 例,洛杉磯為全美高速公路系統最發達的城市,哪裡塞車,公路就往哪裡擴建或延伸,結果,每次的擴建都引來更多車流,每次的擴建都讓洛城居民更依賴和迷戀於 開私家汽車,重點是,塞車問題解決了多少?多年來,洛城始終在全美十大最塞車城市名列前茅,據GPS公司TomTom 最新的報告,二○一二年洛城仍為全美塞車第一名的城市,這對一個幾十年來不斷編列龐大預算擴建公路,不斷努力克服塞車的城市而言,這樣的結果不是非常荒謬 嗎?在大台北捷運網日趨建全,即將延伸至中壢、桃園之際,我們的交通建設是要導引民眾更多使用大眾運輸,還是要擴建高速公路,繼續鼓勵民眾依賴汽車通勤
     其次,談談城市高架道路的問題。四、五十年前的歐美城市,都經歷過大塞車的年代,許多城市也曾以興建高架道路來舒緩交通壅塞,幾十年下 來,塞車的問題可能沒解決,因為車流量更大,然而,高架道路下方沿線,卻形成了視覺景觀不佳、空間壓迫、噪音嚴重、陰暗髒亂、房價低落,甚至治安危險的環 境品質惡劣地帶,高架道成了阻礙城市環境品質提升的絆腳石。於是,許多城市開始拆除存在多年的高架道,包括西雅圖的水岸高架道,紐約的西岸高架道,波士頓 的大挖掘計畫,英國伯明罕的高架道,連韓國首爾也展現魄力,拆掉原本建在清溪川上的混凝土高架道。今天,高架道路已經成為一個現代城市的落後象徵。前一代 人的錯誤,能被後一代的人改正,算是進步;問題是,林口上空的五楊高架,正在複製半個世紀前,別人城市曾引用而今多已屏棄的舊思維。往後外賓抵達台灣,從 中正機場接高速公路,不論往北或往南,迎接他們的正是成排高架道的橋墩景像,這是值得我們驕傲的國門意象嗎?
     顯然,林口美麗的天空不可能再現,五楊高綿延四十公里的龐然巨構,將在未來幾十年中,聳立在中山高俯看著我們進出台北桃園。我們期待,台 灣交通建設的思維必須趕緊跟上全球的腳步,大步邁向人本交通、大眾運輸,減少對私人汽車的依賴,停止興建都市高架公路。北美大陸型的交通思維與建設典範, 早已不適合土地有限的島國台灣,我們早該脫離擴建高架道可以不塞車的迷思。
     (作者為中原大學景觀學系教授)HomeAny source
L'agost en gràfics

Tot i l'onada de calor, el fred d'aquest dos últims dies ha marcat una linia descendent de les temperatures a l'agost.

Poca aigua la que ha caigut durant el mes.

Podem observar que la sequera continua, portem quatre mesos àrids enguany, tres dels quals han estat aquests últims coincidint amb l'estiu meteorològic.

Ahir vam tenir la segona lluna plena de l'agost, la que s'anomena Lluna Blava

Avui 1 de setembre comença la tardor meteorològica i ho fa amb un ambient plenament tardoral, fresca ara al matí.
Esperem que la pluja en aquests propers mesos no es faci pregar i regui abundantment el territori
------------------
Dades meteorològiques d’avui a Puigcerdà, a les 8 del matí 
 Temperatura actual: 8'1ºC 
Màxima d’ahir: 18'9ºC
 Mínima d’avui: 8'1ºC 
Pressió atmosfèrica: 1020 hp
 Humitat ambient: 39% 
Humitat mínima d'ahir: 24% a les 17.26 h
 Pluja en 24 h: ---- 
 Estat del cel: /8 de cel tapat 
Visibilitat: 
Cop de vent màxim: WNW de 28'1 km/h

Avui matí a les 07.40 h.






Any source

Knocking Down Doors in Venture Capital

Jenn Wei, a Stanford MBA who once worked in investment banking, is now researching, chasing and negotiating deals in technology as a venture capitalist at Bloomberg Capital.  Last week, in postings that appeared widely in business media, including VentureBeat.com, she wrote about the startling, but not surprising lack of women in venture capital--in Silicon Valley (California), in Silicon Alley (New York) and at other pivotal venture spots around the country.

She reminded us of the glaring scarcity of females at negotiating tables, within network huddles when ideas are bantered about, and in closed-door meetings where entrepreneurs, deal-doers and investors decide the right amounts for an early-round investment to support the next new thing.


She offered a few reasons why women are not prominent in the industry and dared to propose solutions. She said women desperately need role models in the industry and industry participants need to take time to understand the likes, interests, and proclivities of women.

Her observations won't knock down doors, nor will they force those who run the best-known venture-capital firms to change the look, face and appeal of the industry overnight.  As much they should be, they aren't focused on demographics of who's who and who's where as much as they desperately chase the next "disruptive" technology enterprise.

But gosh, she makes a point that is obvious to anybody who takes a moment to survey who is in the industry--from those at entry levels to those who sign off on the big angel investments. Who's exactly roaming the corridors at top venture-capital firms? What did they do to prepare to be in the right place and the right time? Whom did they know?

CFN examined the statistics of the industry last year. See CFN-Venture Capital and Diversity.  Women comprise about 11% of the venture-capital professionals (based on industry surveys last year), while blacks and Latinos are virtually invisible at the major firms (firms such as Accel, Greylock, Sequoia, and Kleiner Perkins).  (Asians and Asian-American comprise about 9%.)

Wei pointed to the Midas List, a Forbes-magazine list of the top 100 in venture capital, those responsible for making the most lucrative investments in technology, those who have had successful track records in sniffing out the next Facebook or Zynga and getting in early, while accumulating board seats and significant numbers of pre-IPO shares. She had trouble finding women on the list. And she wondered why.

In the list's top 20, there are no women. Women have had modest success in leading technology firms (e.g., at eBay, H&P, Facebook, Yahoo, etc.). So why haven't they been leaders in venture capital? (Or why, for that matter, are blacks and Latinos still invisible in the industry?)

The top 20 on Forbes' list includes familiar names, including those who would likely be in a Venture Capital Hall of Fame, if such existed. It includes Marc Andreessen, Jim Breyer, John Doerr, Reid Hoffman, and Peter Thiel--not necessarily household names, but wealthy investors (a billionaire here and there) and legendary leaders of venture funds.

What typifies this top 20 among the top 100, beyond the fact that a little luck here and there certainly counted for some of their success and wealth?

1.  While some like Thiel and Andreessen became venture investors after their blockbuster successes from a start-up they founded (PayPal, Netscape, etc.), most of the others started out working in investor funds and worked their way up because of investment-related experiences, contacts, opportunities they took advantage of, and solid track records. Many of the same--without a doubt--joined the right venture firms and fell into the arms of sympathetic mentors willing to help someone follow their paths.

2. Many of them, plugged into technology updates and gifted with insight about technology trends or market behavior, hit more than a few home runs by getting in early in recent years with investments in Groupon, Facebook, Twitter, Linkedin, NetFlix, Pandora and Zynga.  One or two home runs helped build a reputation, which helped establish more contacts, funding, or entrees into whatever niche of the industry they needed or wanted to be in.

3.  Many have science, math, and engineering undergraduate degrees, permitting them to exist comfortably among professional engineers, computer scientists, or 22-year-old coding geeks.

4.  But most of this group are financiers at their core, competent in evaluating investments over 3-, 5- 7-year horizons, able to comprehend balance sheets and funding needs of start-up companies, expert at assessing growth prospects of a new company, sensitive to the tweaked structures of the capital structure of a young company, and experienced in deciphering board-room behavior.

So it's not a surprise that most in this group of 20 and a substantial number in the top 100 have MBAs in finance from top schools (Harvard, Stanford, and Wharton, being prominent in the top 20, and Consortium schools Berkeley and Michigan also being prominent in the top 100).

Basically qualities, characteristics and experiences many women (and others from under-represented groups) possess.  The doors are slightly ajar, and they might have to be knocked down in order for everybody to get in.

Tracy Williams


Any source

六本木クラブ集団暴行事件まとめ 写真とロアビル場所

六本木のクラブで集団暴行事件が発生しました。報道まとめ、現場写真と地図の紹介。
続報を注視したいと思います。


事件概要

時刻

○9月2日 午前3時40分ごろ

場所 東京都港区六本木5丁目 雑居ビル2階のフラワー

○東京都港区六本木五丁目

○東京都港区六本木5-5-1←東京休日案内情報

○雑居ビルに入居するクラブ「フラワー」の店内

○雑居ビル名はロアビル。同居のバニティを狙ったという指摘も←つぶやきご参照

○東京都港区六本木のビル2階の飲食店

○六本木交差点から南東へ約200メートルで、外苑東通り沿いの繁華街

○東京メトロ六本木駅から約200メートルの繁華街

被害者 男性31歳

○被害者 男性31歳

○午前5時ごろ亡くなったことを確認(1時間20分後)

○Tシャツに短パン姿

○3時ごろから友人男性ら5、6人で飲酒

犯人

○目出し帽をかぶって、バットを持った10人ぐらい

○車で乗りつけた複数人に鉄パイプのようなもので殴られたという目撃情報がある

店の状況と管轄の警察

○店内には300人ほどがいた

○警視庁麻布署

○雑居ビル前の路上←犯人(と思わしき怪しい人物を)目撃者が通報した場所

動画



報道

▲六本木で男性●亡 頭から出血
 2012年09月02日09時49分 提供:産経新聞

 2日午前3時40分ごろ、東京都港区六本木の雑居ビル前の路上に「目出し帽をかぶってバットを持って10人ぐらいが歩いている」と110番通報があった。警視庁麻布署員が駆けつけたところ、同ビル1階フロアで男性が頭から●を流して倒れていた。病院に運ばれたが●亡が確認された。
 男性は頭を強く打っており、同署は男性が事件に巻き込まれた可能性もあるとみて、捜査している。
 同署などによると、男性は30代で、身元を調べている。
 現場は六本木交差点から南東へ約200メートルで、外苑東通り沿いの繁華街。
○9月2日 午前3時40分ごろ

○東京都港区六本木の雑居ビル前の路上

○六本木交差点から南東へ約200メートルで、外苑東通り沿いの繁華街

○被害者 男性30代 ●亡

○目出し帽をかぶって、バットを持った10人ぐらい

六本木のクラブで男性殴られ●亡 男ら集団暴行か
 2012年9月2日10時18分 朝日新聞

 2日午前3時40分ごろ、東京都港区六本木5丁目から、「ビルの前に目出し帽をかぶってバットを持って歩いている10人ぐらいの男がいる」と110番通報があった。警視庁によると、この雑居ビルに入居するクラブ「フラワー」の店内で男性が頭から血を流して倒れており、病院に運ばれたが約1時間20分後に死亡が確認された。男性はこの男らに殴られたといい、同庁は○人容疑などで捜査を始めた。

 捜査1課などによると、殴られたのは31歳の男性とみられ、Tシャツに短パン姿だった。友人と5~6人で酒を飲んでいたという。事件当時、店内には300人ほどがいたという。「車で乗りつけた複数人に鉄パイプのようなもので殴られた」という目撃情報があるという。
○9月2日 午前3時40分ごろ

○東京都港区六本木五丁目

○雑居ビルに入居するクラブ「フラワー」の店内

○午前5時ごろ死亡を確認(1時間20分後)

○被害者 男性31歳

○Tシャツに短パン姿

○友人と5~6人で飲酒

○店内には300人ほどがいた

○車で乗りつけた複数人に鉄パイプのようなもので殴られた」という目撃情報がある

▲飲食店で男性殴られ●亡=男10人逃走-東京・六本木

(2012/09/02-10:20)時事通信
 2日午前3時40分ごろ、東京都港区六本木のビル2階の飲食店で、店に侵入してきた男ら約10人が棒のようなもので客の男性(31)を殴って逃走した。男性は顔や頭を殴られており、搬送先の病院で●亡した。警視庁捜査1課は何らかのトラブルがあったとみて、男性の身元確認を進めるとともに○人容疑などで捜査している。
 同課によると、男性は同3時ごろから同店で友人男性ら5、6人と酒を飲んでいた。男らは目出し帽をかぶっており、何も言わずに鉄パイプのような棒でいきなり男性を殴り、車で逃走した。
 現場は東京メトロ六本木駅から約200メートルの繁華街で、当時店内には約300人の客がいたという。
○9月2日 午前3時40分ごろ

○東京都港区六本木のビル2階の飲食店

○被害者 男性31歳 死亡

○3時ごろから友人男性5、6人で飲酒

○東京メトロ六本木駅から約200メートルの繁華街

○店内には300人ほどがいた

目撃証言



ボサノバ和尚
(@sativa_high)

2012/09/02 06:25:14
from Keitai Web
○人なう。4時頃、六本木ロアビル前が救急消防パトカーで凄かった。シートに隠され心臓マッサージされてる人が向かいのビルから見えたよ。警察は逃げた犯人の情報求めてるそう

ボサノバ和尚
(@sativa_high)

2012/09/02 07:15:57
from ついっぷる/twipple
【六本木○人事件:速報】15人ほどの集団がロアビルにあるレストラン・バニティを狙ったがセキュリティが多く侵入できず。同じくロアビルにあるスタジオ・フラワーが狙われ1人が死亡との事

DJ TEPPEI
(@djteppeissb)

2012/09/02 07:14:13
from Instagram
ロアビルで何があったんだー!?鑑識の人来てるし。クラブ絡みクラブのお客さん絡みの事件とかじゃありませんように。。instagr.am/p/PDIuIUmbFQ/


ロアビル場所

上記と写真が一致


▲東京休日案内
六本木ロアビル(ロア六本木)
最寄駅 日比谷線・大江戸線:六本木(徒歩3分)
駐車場 地下50台
住所 東京都港区六本木5-5-1
TEL 店舗別 03-3404-2357(六本木共同ビル)03-3478-1818(ビアガーデン)


フラワー(Flower)概要

▲Flower(六本木)概要
Vanityと同じくロアビルに入ってるクラブ。特徴に欠ける中途半端な立ち居地だったが、エーライフ閉店により客増。

収容人数600人

照明が暗めなので外見が悪くても戦える

○ロアビルに入居を確認

○報道300人は、収容人数600人のため可能

○店内の照明は暗いとの情報(現在は不明)HomeAny source

ネタ動画 当たり屋の失敗映像がひどすぎる(笑)

当たり屋の失敗映像が、あまりにも面白かったので紹介(笑)。
同時にドライブレコーダー重要だと思いました。停車後に、車にタックルしていきます。


台湾(タイトルに高雄)


男が車の正面から、猛然と突っ込んできます(笑)。
車は停車。

最後は男もバテながら車に体当たり。
上手く、回転しながら落っこちていきます。

隣で黒い車が驚いていますね。

突っ込む方も、勇気があるなぁと思いながら、停車しなかったらどうするつもりなのでしょうかね?

ドライブレコーダーがなければ、捕まったりするのでしょうか?

日本

日本版の方は、当たり屋なのでしょうか?携帯で通話しながら、逆走、突っ込んでますね。
ドライブレコーダー、重要ですね。HomeAny source

Julio cálido y con lluvias irregulares en la CAM.


El segundo mes del verano siguió con la tendencia térmica de los dos meses anteriores,y es que el mes de Julio rambién tuvo en general temperaturas por encima de la media. Aun y así,los valores de las anomalías son más bajos que en los meses anteriores.En cuanto a las precipitaciones,ha sido un mes con lluvias irregulares como veremos después.Esto es algo que no debe sorprender debido al carácter tormentoso de las precipitaciones,que de darse,aparecen este mes.
Veamos los datos primero de nuestra ciudad y luego de otras zonas de nuestra comunidad:

DATOS DE MÓSTOLES:
En el caso de nuestra ciudad,el mes de julio tuvo temperaturas algo por encima de los valores normales,mientras que en cuanto a lluvias el mes resultó seco,aunque al menos registramos precipitación.
Vemos los datos de temperatura de este mes de julio en nuestra ciudad:

                                                           valor                   anomalía
media de máximas:                          33,23ºC                +1,13ºC
media de mínimas:                           18,28ºC                +0,68ºC
media mensual cincominutal:           26,10ºC                +1,20ºC


máxima absoluta: 38,0ºC el día 19.
mínima absoluta : 13,9ºC el día 2.

Nº de días de helada (mínima inferior o igual a 0ºC): 0
Nº de noche tropicales (mínima superior o igual a 20ºC): 9

Como podemos ver,las mayores anomalías de temperatura aparecen en las temperaturas máximas y en la media mensual,mientras que en el caso de las mínimas la anomalía,aunque positiva,tiene un valor inferior.Anomalías en todos los casos que vemos no son muy grandes,poco más de 1ºC en las mayores. El número de noches tropicales fue de 9,es decir,tres más que en junio. Muy pocas noches de calor sofocante hemos tenido durante el mes de julio la verdad.

Veamos ahora en una gráfica la evolución de la temperatura a lo largo del mes de julio en Móstoles:  




Como podemos ver,el mes de julio comenzó con temperaturas muy llevaderas con máximas que apenas superaban los 30ºC y mínimas que muchas noches rondaban los 15ºC.A partir de mediados de mes,las temperaturas,sobretodo las mínimas,suben. Las máximas de ahí a finales de mes estuvieron casi todos los días más cerca de los 35ºC que de los 30ºC,superándose los 35ºC de máxima los días 17-18-19-30 y 31.Las mínimas también durante este periodo estuvieron rondando los 20ºC,superándose dicho valor del día 17 al 26 (salvo el día 20).Así pués,primera quincena muy llevadera con temperaturas en torno a la media y una segunda más cálida,lo que ha provocado esa anomalía positiva final.

Añadimos este mes,y lo haremos los siguientes meses,una gráfica en la que sólo aparecen la temperatura máxima y mínima de cada día del mes. Aquí se puede ver mucho mejor las diferencias entre la primera y segunda quincena del mes.


En cuanto a las lluvias,sólo tuvimos un día de precipitación en nuestra ciudad,y fue justo el día 1 a primeras horas.

                 lluvia                 intensidad máxima(mm/h)
día1         1,6mm                        5,2
TOTAL LLUVIA: 1,6mm      MES MUY SECO

A continuación la gráfica en la cual queda representada la precipitación diaria y su intensidad máxima.


Veamos ahora la evolución de la presión atmosférica a lo largo del mes:

Como podemos ver,a lo largo del mes de Julio,la presión ha fluctuado bastante. En general,durante casi todo el mes la presión ha estado por debajo de los 1016hPa,algo normal en nuestro verano.Sin embargo,vemos como aparecen tres picos con presiones altas,destacando el de mediados de mes,cuando  se llegó casi a los 1025hPa.Desde ese pico,se baja a los 1008hPa en apenas 48h debido a la entrada de la baja térmica africana.Las presiones más bajas del mes se dan justo el día 5 y durante los días 24 a 28,cuando se bajó casi a los 1006hPa.De nuevo como observación podemos ver la oscilación diaria de la presión.

Datos de presión de julio de 2012:

Presión media a las 8h: 1014,69hPa
Presión media a las 16h:1012,85hPa
Presión media a las 23h: 1013,07hPa
Presión máxima absoluta: 1025,3hPa el día 17.
Presión mínima absoluta: 1006,2hPa el día 4.
Presión media mensual: 1013,53hPa.
     

Vemos como la presión media mensual de este mes de julio (1013hPa),es algo baja, lo cual nos dice que durante gran parte del mes hemos estado bajo la acción de la baja térmica africana. Esto lo podemos ver en el mapa de presión media a nivel del mar para el mes de Julio en Europa:
Vemos como las altas presiones situadas al W de la península,entran en forma de cuña pero por el norte de nuestro país,en el resto estamos bajo la acción de las bajas presiones de origen térmico del N de África.


-Humedad relativa media mensual:
Veamos la gráfica de la humedad relativa media mensual del mes de julio en nuestra ciudad:


Durante el mes de julio la humedad ha experimentado varios altibajos,superándose sólo el 70% en dos días,mientras que se bajó del 20% durante varios días,incluso se bajó del 10% en días sueltos. Vemos como entre los días 17 y 21 y el último día del mes,se registran humedades muy bajas con valores máximos que apenas llegan al 40% y mínimos que están en torno al 10%. Esos días de humedades bajas coinciden con una pequeña entrada de aire africano,y por tanto seco,de ahí esos valores tan bajos.


La humedad media mensual ha sido del 31,09%
Humedad media a las 6Z:   47,81%
Humedad media a las 14Z: 19,13%
Humedad media a las 21Z: 26,32%
    

El valor de humedad para el mes de julio está por debajo del valor medio para este mes (31% frente al 40%).

Viento medio y rachas máximas:
Veamos la gráfica del viento medio y de las rachas máximas diarias a lo largo del mes de julio: 



El mes de julio fue algo más ventoso que su predecesor,pero menos que mayo.Durante julio,la velocidad media del viento fue de 6,2km/h frente a los 5,8km/h del mes anterior. La velocidad máxima del viento durante el mes de julio fue de 56,3km/h el día 11. También el día 25 se superó los 50km/h de racha máxima. Durante casi todo el mes,las rachas máximas de viento superaron los 30km/h.
En cuanto a las velocidades medias,vemos como casi todos los días oscilan entre los 10 y los 20km/h,aunque en algunos días sueltos se superaron esos 20km/h de velocidad media. Los días menos ventosos fueron los que van del 15 al 19 y del 23 al 26 cuando las velocidades medias rondan los 10-15km/h y las máximas apenas pasaron de los 20km/h. Se ve muy bien la oscilación diaria del viento,con las velocidades máximas en la segunda mitad del día.


-DATOS DEL RESTO DE LA COMUNIDAD DE MADRID:  
Ya hemos comentado que el mes de julio fue algo cálido y con lluvias irregulares que en el caso de nuestra ciudad hicieron que el mes fuera seco. A continuación los datos de temperatura media del mes de julio junto con las anomalías respecto a los valores normales.

Puerto de Navacerrada:                 17,0ºC       +0,8ºC             
Madrid (Barajas):                            25,0ºC       +0,5ºC      
Madrid (CuatroVientos):                  26,0ºC       +1,1ºC       
Madrid(Retiro):                                26,1ºC       +1,7ºC                         
Móstoles:                                         26,1ºC      +1,2ºC
Getafe:                                            26,6ºC       +1,4ºC       

Torrejón:                                          24,1ºC       -0,4ºC
      
Todas las estaciones menos una,la de Torrejón,tienen anomalías de temperatura positivas.Las anomalías son más bajas que las de junio,no llegando a 2ºC en ningún caso y estando en general entre los 0,5 y 1,4ºC. Esto permite catalogar el mes de julio como algo cálido.


Veamos las lluvias:
                                           Prec.   JULIO    2012     porcent. sobre la media
Puerto de Navacerrada:                 7,0mm                             21,2%
Madrid (Barajas):                            6,0mm                             54,5%
Madrid (CuatroVientos):                  2,0mm                            11,7%
Madrid(Retiro):                                8,0mm                             53,3%
Móstoles:                                         1,6mm                             9,4%
Getafe:                                             1,0mm                             7,7%
Torrejón:                                          7,0mm                             50,0%
                          
Como podemos ver,en todas las estaciones analizadas las precipitaciones registradas durante el mes de julio están por debajo de los valores normales, aunque vemos diferencias y es que mientras en algunas estaciones las lluvias no han llegado ni al 10 o 20% de su valor normal,en otras si se ha llegado al menos a la mitad del valor normal. 
Si miráramos otras estaciones meteorológicas de nuestra comunidad,el mes de julio habría sido húmedo e incluso muy húmedo.Y es que justo el día 26 del mes se produjo un episodio de tormentas en muchas zonas del país,afectando también a zonas de nuestra comunidad.

La situación de inestabilidad vino dada por el descolgamiento de una vaguada al W de la península.En superficie,vientos de levante metían humedad desde el Mediterráneo.Por tanto teníamos los ingredientes necesarios para ver tormentas,que como muchas de las veces que se producen,afectaron de forma irregular a nuestro territorio.

En cuanto a cantidades,destacar los 40mm de Somosierra o los 36mm en Rivas el día 26. También se recogieron cantidades de 10 a 20mm en otras zonas de la comunidad durante este episodio de tormentas.


Any source

パラリンピック・柔道の試合規定について。

 昨日のブログで「パラリンピックの柔道がおもしろい。これぞ柔道。」を書いたところ,驚くほどの反響がありました。そこにも書いておきましたが,正式の試合規定がわからないので,勝手に想像して書きました。そして,あとで調べた結果について報告するとも書いておきました。

 そこで,早速,近所の本屋さんに行って(かなり大きい),パラリンピック関連の本がないかと尋ねたところ,一冊もないことがわかりました。これはちょっと意外でした。では,雑誌かなにかでパラリンピックの特集をやっていないかと尋ねたところ,こちらもありませんとのこと。おやおや,健常者のオリンピックは前宣伝よろしくたくさんの本が刊行されたのにくらべ,なんという扱い方の違い。簡単に言ってしまえば「売れない」ということなのか。

 障害者アスリートに関する単行本(ノンフィクション)はありましたが,いま,わたしが必要なのはパラリンピックでの柔道の試合規定です。仕方がないので,鷺沼の事務所に行って,ネット情報を調べることにしました。あちこちリサーチしてみましたが,なかなか見つかりません。が,ようやく「公益財団法人日本障害者スポーツ協会の公式HPの奥の奥の方に,以下のような記述をみつけることができました。

 要約しておきますと,以下のとおりです。
 柔道:視覚障害者により行われる。試合の方法は基本的に健常者に準ずる。
 試合は,体重別で,男子は7階級,女子は6階級で行う。
 ルールは,国内大会も国際大会もすべて「国際柔道連盟試合審判規定」および大会申し合わせ事項によって行われる。
 この規定と異なる内容はつぎの3点。
 1.試合は両者がお互いに組んでから主審が「はじめ」の宣告をする。
 2.試合中両者が離れたときは主審が「まて」と宣告し,試合開始位置に帰る。
 3.場外規程は基本的に適用しない。ただし,全盲の選手を保護するため,弱視の選手が故意に利用した場合には適用されることがある。

 肝心要の「組み手」の方法については「両者がお互いに組んでから」としか記述されていません。 相手の襟を右手でとるか,左手でとるか,それぞれ得意の組み手があるはずです。ですから,健常者の柔道ではいわゆる「組み手」争いが起こるわけです。視覚障害者の場合の最初の「組み手」をどのようにするか,という規定がありません。いわゆる相撲で言うところの「けんか四つ」の場合にはどうするのだろうか,というのがわたしの疑問です。

 2日(日)夜の8時のNHKのEテレで,パラリンピックの再放送をやっていましたので,そこで確認することにしました。ちょうど,柔道男子100キロ超級が取り上げられていました。正木健人(25歳,兵庫県・徳島盲学校)選手の試合です。正木選手が今大会の日本選手金メダル第1号というわけです。ですから,かなりの時間をかけて報道してくれました。

 さて,そこで問題の「組み手」です。報道する方にその意識がないので,ほとんど組み終わったところからの映像ばかりでした。正木選手は左手で襟(できれば奥襟)をとるのが得意らしく,すべての対戦相手の襟は左手でとっていました。正木選手と同じ組み手の相手の場合にはなんの問題もないのですが(ごく自然な組み手),けんか四つの場合はいささかやっかいのようでした。

 お互いの襟をとるとき,相手の右手と正木選手の左手が重なってしまいます。袖の方は向こう側になっていて映像では確認できませんでしたが,こちらも,どちらがさきに袖をつかむかによって組み方が微妙に違ってくるはずです。ですから,主審が,かなり念入りに組み手の状態を確認した上で「はじめ」の声をかけていることがわかりました。

 これで試合が成立し,選手の側からもとくに苦情がないようですので,これはいい方法だと思いました。正木選手の初戦だったでしょうか,3連覇のかかった優勝候補のザキエフ(アゼルバイジャン)を相手に,「はじめ」と同時にかなり強引な「足車」の技をかけました。それがみごとに決まって「1本」。相手はなにもしないうちに終わってしまいました。このように,「はじめ」と同時に,すぐに技の応酬がはじまり,手に汗にぎる熱戦が展開します。

 これが「柔道」です。

 健常者の「JUDO」の試合は,みていて面白くありません。視覚障害者の試合の仕方から,とくに「組み手」の方法について,大いに学ぶべきではないか,とわたしは思いました。

 できれば,選手たちが,この「組み手」の方法について,どのような感想をもっているか直接聞いてみたいと思っています。


HomeAny source

韓国のデマ 小沢一郎の竹島放棄報道は政府が嘘と確認 三宅雪子が産経新聞の責任を指摘

小沢氏の竹島放棄報道は嘘であると韓国政府から連絡がありました。韓国メディアの報道は、政治的な意図があり、誤報ではなく明らかにデマであると、管理人は判断しました。

三宅議員が指摘していますが、産経新聞がこの怪しい内容を報道しましたが、どういった検証記事を書くのか注視しましょう。


在日韓国大使館が連絡 韓国のマスコミがデマ


2012年9月1日18時56分 
 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が民主党幹事長だった当時の2009年に訪韓した際、自分が首相になれば「(竹島の)領有権の主張をやめる」と李明博(イ・ミョンバク)大統領に述べた、と韓国紙の東亜日報が報じたことについて、韓国大統領府は31日、在日韓国大使館を通じて「生活」の東祥三幹事長に「報道は誤りで事実無根。大統領府として確認した」と連絡した。
韓国の大統領府が、報道は事実無根だと、大使館を通して連絡しています。
朝日新聞は誤報であると報じていますが、管理人はデマであると判断しました。


▲デマWiki
デマとはデマゴギー(独: Demagogie)の略で、本来は政治的な目的を持って意図的に流す嘘のことであり、転じて単なる嘘や噂、流言などを指すこともある。前者の意味のデマを流す人物のことをデマゴーグ(独: Demagog)という。

韓国のマスコミがどういう報道をしたか

○野田首相の韓国への強行姿勢は、当初の民主党と違うということを主張

○そのために、小沢氏が『総理になれば竹島放棄』と報道

○冒頭の画像のような軸に無理矢理持っていくために、小沢氏の会見を無理矢理挿入

報道の内容が下記です。
政治的な主張をするために、無理矢理、小沢氏の会見を捻じ込んでいるのも分かると思います。

韓国マスコミの報道内容


▲小沢氏が竹島放棄表明 韓国の報道と動画 産経の印象操作が酷すぎる2012/08/30
[アンカーコメント]


しかし、
すべての日本の政界の指導者たち
独島野心を燃やしているのはありません。

小沢前民主党代表が
3年前の李明博大統領に会った席で、
自分が首相になれば
独島領有権主張を放棄すると言ったこと
確認されました。

小沢前代表は
首相候補に何度も上がった
日本政界の実力寝ます。 ←(?)

ユン·ギョンミン国際部長の単独見回ります。

[レポート]


"私が総理になれば独島領有権を放棄する"
去る2009年12月
当時の日本民主党の幹事長だった小沢氏が 
大統領府で李明博大統領と会った時の発言です


小沢氏は
日韓関係の改善のためには
日本に対する韓国人の1人を癒してくれなければならないのに、
そのためには、独島問題の解決が最優先だと言った
当時議論に関与していた外交消息筋が伝えた。

小沢氏はそれとともに独島問題の解決は、
日本が領有権主張を中断して
韓国の領有権を認めるの長さ最優先とし、
自分が首相になればそうすると強調しました。

しかし、条件を掲げました。

独島領有権主張は漁業に関するものであるため、
島根県の漁民が独島周辺で
漁獲活動をすることができてくれということです。

小沢氏のこの発言は、
独島が間違いなく日本固有の領土であるという
野田首相の主張に正面に配置される発言で注目されます。

小沢氏はまた、
李明博大統領に会った席で、
自分が首相になれば
天皇陛下が百済系であることを宮内庁が発表するという話もしました。

桓武王の母が百済系という点を
天皇が直接明らかにしたと言いながら
宮内庁の公式発表を推進するというんです。

実際に明仁天皇は
2001年に自身の誕生日の記者会見で、
8世紀末に支配していた第50代の間の武王の母が
百済武陵王の子孫という記録があると
韓国とは特別な感情があると言ったことがあります。

小沢氏はそれとともに
韓日強制併合100年の2010年
天皇の訪韓を推進すると明らかにした。

代わりに、韓国側からの反発デモがあってはならないと
条件をつけました。

李明博大統領の天皇訪韓に関連発言が
クングムなく出てきたのではないことを知ることができるところです。

50年、日本自民党の牙城を崩しトゥリゴ
政権交代を成し遂げた民主党の事実上の最高指導者だった
小沢氏。

小沢氏は、首相の席に上がらず
去る7月に民主党を飛び出して、野党党首になりました。


[録音:小沢一郎]
"今の民主党は政権交代当時の民主党とは違うと変わりました"
    ↓
【管理人 ここだけ補記 小沢氏の記者会見発言】2:40~
今の民主党は最早、政権交代当時の民主党ではなくなってしまいました。


日本の政界を牛耳っていた小沢氏の
独島領有権放棄発言と
天皇訪韓推進発言は
日本内部にも少なからず波紋を起こす見込みです。

日本の指導者たちの妄言が相次いで降り注ぐこのとき
誰が日本を導いていくかが
日韓関係の未来を決定することもできるという点で、
彼の発言が注目されています。

チャンネルこのニュースユン·ギョンミンです。


上記、機械翻訳ですが、意味がとれると思います。

報道では、外交消息筋(関係者)となっていますが、誰に聞いたのでしょうか?
加えて、下記が産経新聞の報道。


▲小沢氏が竹島放棄表明 韓国の報道と動画 産経の印象操作が酷すぎる2012/08/30
 韓国紙、東亜日報系のテレビ局「チャンネルA」は29日、島根県・竹島(韓国名・独島)の領有権問題に絡み、2009年12月にソウルを訪問した当時の民主党幹事長、小沢一郎氏(現「国民の生活が第一」代表)が李明博大統領に「自分が総理になれば(竹島の)領有権を放棄する」と述べていたと報じた。真偽は不明。

管理人、大手の新聞社が真偽不明と記載して報道した点が興味深いです。

当時の状況は、小沢氏が幹事長として辣腕をふるっていた頃。総理になれば○○なんて言うのか疑問でした。(上記、リンク先ご参照)

皆様は、どう思いますか?
私は、産経新聞の社会的影響力を考えるとこの報道には、疑問に感じています。

生活 三宅雪子議員の主張


三宅雪子
(@miyake_yukiko35)

2012/09/02 07:01:44 
from web
31日、韓国大統領府は、在日韓国大使館を通じて、小沢代表の竹島放棄報道が「誤報」であると「生活」東幹事長に伝えた。▲冒頭記事

三宅雪子
(@miyake_yukiko35)

2012/09/02 07:09:39 
from web
小沢代表の「竹島放棄報道」は、伝聞による報道で公党の代表の名誉を傷つけた世紀の大誤報であることは間違いないだろう。このこと誤報自体が各紙1面で扱うべき話。小さな訂正記事一つで済むことではない。もしこのまま選挙となっていたら影響はあったはずで責任はだれが取るつもりだったのか。
三宅雪子
(@miyake_yukiko35)

2012/09/02 07:15:31 
from web
私は、この新聞社が「なぜ誤報が生まれたのか」という検証記事をスペースを割いて掲載するべきと思う。それがメディアの自浄作用だ。そうでもないと、失われた読者の信頼は取り戻せない。普通に考えて、仮にこのような発言があったとしたら3年前に大騒ぎなっていると考えるのが普通であろう。

韓国とは下記のような一連の騒動で、感情は明らかに悪化しています。

(1)サッカー五輪代表の組織的なオリンピック憲章違反(▲リンク)

(2)韓国大統領の竹島上陸(▲リンク

(3)天皇陛下を侮辱(▲リンク)

(4)被災者への天罰発言(▲リンク)

(5)野田首相の親書を受け取らず(▲リンク)など

三宅議員の懸念の通り、この段階で選挙があれば影響はあったと管理人は考えます。
産経新聞が、韓国メディアの報道にまで踏み込んで検証するのか注目しましょう。HomeAny source

Malaysia: Prasarana sells sukuk for 20pc less




KUALA LUMPUR: Sliding sukuk costs mean Malaysia’s state-owned Syarikat Prasarana Negara Bhd is paying 20 per cent less to finance railway expansion than China, which is building the world’s largest high-speed network.

Prasarana, which runs light-rail services in and around the capital Kuala Lumpur, RM1 billion (US$321 million) each of 2022 and 2027 Syariah-compliant notes to yield 3.77 per cent and 4 per cent, respectively, the company’s finance director Mohd. Zahir Zahur Hussain said in an interview yesterday. China’s Ministry of Railways issued 10-year non-Islamic bonds at a coupon rate of 4.68 per cent on Aug 21 and 15-year securities at 5 per cent, the government’s debt clearing house website shows.

Government guarantees are lowering borrowing costs for companies involved in Prime Minister Najib Razak’s US$444 billion program to build railways, highways, and power plants. China is paying more for its debt because of the risk the economy will slow too rapidly, while a shortage of sukuk is cutting yields in Malaysia, according to OSK-UOB Islamic Fund Management Bhd.

“Prasarana is able to pay lower yields than most corporates because of the explicit government guarantee,” Chan Cheh Shin, who manages RM850 million as head of sukuk at Kuala Lumpur-based OSK-UOB Islamic Fund Management, said in an interview yesterday. “China may be in for a hard landing.”


The company attracted orders for the 10-year portion of RM1.6 billion and RM2 billion for the 15-year notes, Mohd. Zahir said yesterday. The proceeds from the short-maturity debt will be used to refinance existing loans and the longer- tenor notes will go toward capital expenditure, he said.

Yields are falling in Malaysia even as sales increased 41 per cent in 2012 to RM43.2 billion from a year earlier, after reaching a record RM75.6 billion in 2011, according to data compiled by Bloomberg. Islamic banking assets in the Southeast Asian nation grew 24 per cent to RM435 billion in 2011, central bank data show.

Average yields on the country’s top-rated 10-year corporate debt declined 31 basis points, or 0.31 percentage point, in 2012 to 4.35 per cent.

Danainfra Nasional Bhd, formed to help finance the construction of a subway in Kuala Lumpur, sold 10- and 15-year Islamic bonds at 3.74 per cent and 4.04 per cent on July 10. The issuance attracted orders worth RM12.9 billion for the RM2.4 billion on offer, the company said in an e-mailed statement on July 10.

Prasarana sold RM2 billion of sukuk, which pay returns on assets to comply with Islam’s ban on interest, at a previous sale in July 2011 to fund the expansion of two existing overhead lines in Kuala Lumpur.

The 10-year notes, which were issued at a coupon rate of 4.15 per cent, yielded 3.74 per cent on July 18, according to Bursa Malaysia. Prasarana sold the 15-year securities due in 2026 at 4.35 per cent. The debt yielded 3.96 per cent on Aug 14. Islamic bonds in the nation aren’t freely traded because of the supply shortage and are generally held to maturity.

“I’m interested in the Prasarana sukuk because they are long-dated, government guaranteed and fit in with the requirement of insurance companies,” Michael Chang, who oversees US$1 billion as head of fixed income at Kuala Lumpur- based MCIS Zurich Insurance Bhd, said in an interview yesterday. “The company is also an established name.”

Global demand is also pushing down yields on Islamic bonds sold internationally, which at 3.13 per cent are two basis points off a record low reached on Aug 7, after falling 86 basis points this year, according to the HSBC/Nasdaq Dubai US Dollar Sukuk Index. The difference between average yields and the London interbank offered rate, or Libor, has narrowed 68 basis points in 2012 to 205 basis points, the HSBC index shows.

Islamic bonds sold globally have returned 6.8 per cent this year, according to the HSBC/Nasdaq index, while debt in developing markets climbed 12.6 per cent, JPMorgan Chase & Co’s EMBI Global Composite Index shows.

Prasarana may tap the Islamic bond market again toward the end of the year subject to the company’s requirements and gaining approval from Malaysia’s ministry of Finance, Mohd Zahir said yesterday.

“The tenor of the Prasarana papers meet the requirements of pension funds and insurers,” Elsie Tham, a Kuala Lumpur-based portfolio manager for fixed income at Manulife Asset Management Sdn, who helps oversee US$1 billion of assets, said in an interview yesterday. 

(Business Times / 01 Sept 2012)

---
Alfalah Consulting - Kuala Lumpur: www.alfalahconsulting.com
Consultant-Speaker-Motivator: www.ahmad-sanusi-husain.com
Islamic Investment Malaysia: www.islamic-invest-malaysia.comAny source

年金赤字3ヶ月で2兆円 11年度資産取崩しは5兆円 20歳は2280万円の損失

年金のネズミ講が酷すぎるので紹介。年金の赤字に注目されていますが、既に年金資産が2011年度は5兆円も取り崩しです。20歳は2280万円、30歳は1890万円の損失です。加えて、積立金も不良債権化していることが指摘されています。


平成24年度の運用成績



▲年金もらえない 3ヶ月で2兆円の赤字 資産減少を報道せず2012/09/01


上記の2枚の画像を見て、何か違和感を抱きませんか?
運用失敗による赤字以上に、運用資産が減少しています。

運用成績以上に資産が減少



▲年金積立金5兆円超を取崩 速報メモ2012/07/06

年金積立金管理運用独立行政法人は、給付に回す積立金の取り崩し額が11年度は5兆円余と発表。 2012/07/06 15:49  【共同通信】 
 既に、年金積立金の取り崩しが始まっているのですね。要因は2つです。

(1)運用の失敗。通期でたった、1.30%しか利回りがない


(2)保険料収<給付 少子高齢化社会の到来ですからね

若い世代ほど損


▲年金、20代は2000万円超の払い損 普通の人でも資産運用をしなければいけない理由(2)(1/3ページ) 日本経済新聞 2012/7/14 7:00

50歳の方は340万円の払い損、40歳は1220万円、30歳は1890万円、20歳の方は、なんと2280万円の払い損になるという分析結果でした。こんな試算をみせられたら、若い世代は絶望的な気分になるでしょう。
若年層は、払うだけ損という事ですね。世代が下になればなるほど、損失は増えていることに注目して下さい。年金払う位なら、掛け捨ての保険(若年層は安いですし)に加入した方がマシですね。



その結果、生産年齢人口と65歳以上の高齢者の人口の比率は、85年の68.2対10.3に対し、2010年には63.8対23.0になりました。

 わかりやすく言うと、かつて約7人で1人の高齢者を支えれば良かったのが、今は3人で1人を支えないといけない時代になったわけです。
○1985年 68.2対10.3 (生産年齢人口:65歳以上) 約7人に1人で高齢者を支える

   ↓
○2010年 63.8対23.0 (生産年齢人口:65歳以上) 約3人に1人で高齢者を支える

老人の割合が、倍以上増加しているのが分かると思います。
将来の人口予測は、今の人口から予測可能ですので、先送りした結果がこの惨状です。

現役世代が被害者と考える二つの理由

(1)人口動態(少子高齢化)は予測していたが対策をとらなかった

(2)官僚や政治家の運用失敗のときに、若者は投票権もなく監視もできなかった


▲年金制度破綻の元凶 役人 特殊法人 特別会計2011年10月20日 掲載

少々古いが、日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が02年、公的年金積立金の運用状況に関する調査結果をまとめている。当時の発表によれば、財務省から年金積立金の融資を受けた特殊法人や特別会計(特会)の状況を調べたところ、積立金総額(当時144兆円)の約6割、約88兆円が不良債権化の恐れがあると判断されていた。
年金資産は、不良債権として腐っている可能性が示唆されていますが、上述の通り、若者の知らない所で発生している問題です。これから生まれる子供はさらに悲惨ですね。


管理人の考え

私は、『官僚や政治家が悪い』とよく聞きます。現役世代・特に若い世代からすれば、そんな話はどうでもいい訳ですね。少なくとも私は、若い世代の責任は全くないと考えています。

年金というネズミ講で、これ以上、現役世代から搾取するのはをやめるべきですね。老人が日本で一番のお金持ちなのですから、老人世代で解決するのが当然の話です。HomeAny source